現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。
鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。鎧や兜を“戦争道具”と受け取る考えがありますが、武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。
<日本人形協会HPより一部抜粋>
寒くなったり、暖かくなったり、すっかり季節の変わり目といった様相を
見せている今日この頃です。
春、入学式、新成人、新しいスタートを切ってちょっと疲れた頃にやってくるGW。
5月5日には、かわいい子どもの健康を願う親の気持ちを人形を飾ることで体現したいものですね。
日本に古くからある風習をいつまでも大事に大事に引き継いでいくことって大切だと思います。